MIDORIのやさしいイタリア語講座

「イタリア語の勉強は何から始めたらいいの?」

皆さん、こんにちは!Buongiorno!ブオンジョルノ?

お元気でお過ごしですか?

今回は、「イタリア語の勉強は何から始めたら良いですか?」

というご質問を頂いたので、お答えしていきたいと思います。

イタリア語と聞くと、まず、頭に浮かぶのは

世界遺産、オペラ、サッカー、イタリア料理、ファッション、美術などだと思います。

特に日本にはイタリアンレストランが山ほどあるし、美味しいので

イタリア料理と聞くと、親近感を抱く方も多いのではないでしょうか?

そんなイタリアという国で話されているイタリア語ですが、

実際には、英語や中国語のように、普段から、身近で聞く機会はないため、

何から手を付けたらいいのか、分からないとお困りの方も

いらっしゃると思います。

ということで、どんな順番で勉強したら効果的なのか

お伝えしていきますね。

1.イタリア語の文法を勉強

言葉を学ぶ上で、一番大切なのは、実は、文法をきちんと覚えていくことです。

文法と言うと、堅苦しいイメージがある方もいるかもしれませんが、

文法フェチな私に言わせると、文法を理解すると、

その国で話されている言葉の思考回路が良く分かるんです!

例えば、Buongiorno!という挨拶言葉一つを取っても

日本語では、「おはようございます!」とか、「こんにちは!」と

訳されていますが、

そもそもの意味は、「良い日を!」→つまり、「良い日をお迎えください。」

という意味合いが込められているんです。

こういう違いが分かるようになると、文法を日々学んで行くことも

楽しくなると思います。

2.イタリア語の単語を覚えていく

いくら文法を勉強して習得しても、単語語彙数、つまり

使える単語の数が少ないと、会話が成り立ちませんし、

その国の言葉の微妙の使い方や意味合いも理解することは

難しいと思います。

ですので、毎日少しずつでも、単語帳を作って増やしていくことも

イタリア語を話せるようになるために大切な基本となります。

3.イタリア語の正しい発音を修得する

よく、イタリア語を教えていて気が付くことは

日本語を発音するように、イタリア語を発音される方が多い点です。

もちろん、私の話すイタリア語もイタリア人から見れば、

日本人が発音するイタリア語、

またはアジア人の癖があるイタリア語だと思いますが、

それでも、普段から、イタリア語の正しいと言われている

発音がどんなものなのか、気を付けておくことは大切な行為です。


正しい発音をしようと普段から意識していると自然と身に付けることが出来ますし、

注意されなくても、イタリア語の発音を自分で直すこともできるからなんです。

でも、発音に関しては何と言っても、やはり、ネイティブなイタリア人の先生に

ついて教えてもらうのが一番の近道となります。


このトレモンディのお試しレッスンでしたら、40分1700円で試して

頂けるし、実際のイタリア語はどのように発音されるのかを実体験して頂けます。

この機会にぜひ、一度、ヴェロニカ先生とのレッスンを試してみませんか?

それでは、また次回まで!ちゃおちゃお?

for-internal-use